佐藤庄司

東北一人暮らし   

                 =奥の細道追っかけ記=

佐藤庄司菩提寺>

HOME>佐藤庄司

佐藤庄司の息子たち=

佐藤庄司(元治)の旧跡をたずねた芭蕉さん。
その息子たちの嫁の泣かせる話に袂をぬらします。
またその二人の嫁の木像も見学!

=佐藤庄司の旧跡を訪ねる=

「月の輪のわたしを越て、瀬の上と云宿に出づ。

佐藤庄司が舊跡は左の山際一 里半斗に有。飯塚の里鯖野と聞て尋たずね行に、丸山と云に尋あたる。是、庄司が舊舘也。梺に大手の跡など、人の教ゆるにまかせて泪を落し、又かたハらの古寺に一家の石碑を殘す。

中にも二人の嫁がしるし先哀也。女なれどもかひがいしき名の世に聞こえつる物かなと、袂をぬらしぬ。墜涙の石碑も遠きにあらず。

寺に入て茶を乞へバ、爰に義經の太刀・辨慶が笈をとゞめて什物とす

  ”笈も太刀も五月にかざれ帋幟”

五月朔日の事也。」


阿武隈川を月の輪の渡しで越えて、瀬の上という宿駅に出た芭蕉さん。
信夫郡の庄司であった佐藤元治の旧跡を訪ねようと、ひとに尋ねながら行くと、丸山という所に尋ねあたりました。

山の麓の大手門の跡などを見て、いろいろなことを人に教えてもらい涙を流しました。(たぶん佐藤家にまつわる悲話を聞いたのではないでしょうか)また近くの古寺には佐藤一家の石碑が残っていました。

その中でも(継信・忠信兄弟の)二人の嫁の石碑が一番感慨深かったようです。
その嫁たちの評判がよく世に伝わったものだとまた涙で袂を濡ら芭蕉さんは、墜涙の石碑という中国の有名な話と同じような話が遠い中国まで行かなくてもこんな近くにもがあったんだと感銘しました。

      
  継信・忠信兄弟の墓
   (医王寺)

←”笈も太刀も
   五月にかざれ帋幟”の碑
  (医王寺、本堂脇)

そして寺に入ってお茶を一杯頼むと、ここには義経が使ったという太刀や弁慶の笈が寺の宝物としてありそれを見せてもらいました。
この弁慶の笈は現在も医王寺の宝物殿に展示されており見ることができます。

   
”笈も太刀も五月にかざれ帋幟”

”端午の節句を弁慶の笈や義経の太刀も帋幟と一緒に飾り祝うといい”
たぶん佐藤 継信・忠信兄弟の源義経に対する忠義を後世まで語り継いで欲しいとの願望からでた句ではないでしょうか。 

これは五月一日のことでした。

芭蕉さんは佐藤家の感動する悲話を聞かされ、ずいぶんと泣かされてきたようですね



     =芭蕉さんが涙したお話=

佐藤庄司(元治)は平泉の藤原秀衡の家来であでした。そして、その二人の息子(継信・忠信)は藤原秀衡に保護されていた源義経が鎌倉に兵を挙げたときに、忠誠を誓って戦い兄弟ともに勇敢な死を遂げました。

兄弟の死を悲しむ母(義母)を見て、その嫁たち二人が気丈にも自身の悲しみをこらえて夫の甲冑を身に着け、「母上、兄弟只今凱陣仕り候」とその雄姿を母(義母)に装ってみせたという話です。

「二人の嫁がしるし」と「奥の細道」に書かれている二人の嫁の石碑(墓)や像はどちらちらも医王寺(文章のなかの古寺)に存在したという確証がありません。この「二人の嫁がしるし」は医王寺訪問の翌日に行った白石・斎川の甲冑堂で見た、妻二人の木像のことのようです。

現在、医王寺の本堂にも甲冑姿の妻二人の像が安置されていますが、これは昭和37年(1962年)12月に作られたものです。

りりしくも、その目には悲しみが宿っているようでした。



医王寺
源義経の家臣佐藤一族の菩提寺。
芭蕉さんが「笈も太刀も五月に飾れ紙のぼり」と詠んでいたその笈は今もこの寺の宝物殿に安置されています。

かなり重そうでしたよ。(館内撮影禁止なので写真は撮れませんでした。)
医王寺本堂
境内には、佐藤一族が滅ぼされた後、植えられたツバキがあります。

(左の写真)継信、忠信を失った母「乙和御前」の悲しみにより、この椿には花が咲かないといわれています。
源義経と佐藤兄弟の像
    
アクセス:JR福島駅下車→福島交通飯坂線→医王寺前下車→徒歩15分


道程的には飯坂の段を跳び越してしまいますが、「奥の細道」で芭蕉さんが書いている、二人の嫁の像がある斎川の甲冑堂を先に紹介しておきます。

先にも書きましたが医王寺の二人の嫁の像は芭蕉さんが訪れた時に見たものではありません。

曾良さんの日記には現在の福島県から宮城県に入ったところにある、白石市斎川の甲冑堂に寄ったと記されています。

芭蕉さんが見たのはここに祀られている像のことのようです。
文章的に医王寺にその像があったほうが芭蕉さんとしては都合よかったのかもしれません。



甲冑堂(田村神社内)

このお堂の中によろい姿の二人の嫁の像が祭られています。

残念ながら芭蕉さんが見た像は明治の頃焼けてしまったそうです。

現在祭られているのは昭和15年頃、宮城の彫刻家で、青葉城の伊達政宗騎馬像も造った小室達(こむろとおる)さんが造られたものだそうです。

一本の楠木から佐藤継信の妻「楓」像、佐藤忠信の妻「初音」の像2対を彫り上げたそうです。
また、その楠木は修善寺まで自転車で探しにいったそうです。


甲冑堂 田村神社
甲冑堂内に祀られている
「楓」像(右)と「初音」像(左)

この佐藤兄弟と嫁二人の物語は昭和になって、芭蕉さんが感涙したごとく文部省でも戦前の教科書にこの物語を取り上げ、また「甲冑堂」という文部省唱歌まで作ってしまったということです。

 ♪「甲冑堂」♪
(高等小学校唱歌)

  1)義経の家来となりて 上方にのぼり行きけん
    奥州の兄弟二人 継信よ、忠信よ。

  2)年若き兄と弟 ををしくも敵とたたかひ
    主のために命をおとしぬ 梅かとよ、櫻とよ。

  3)まのあたり主は帰れども かへらざる子等の形見よ
    今し見て母は嘆きぬ ことわりよ母と子よ。

  4)なぐさめんいざいざ母を いでたちし嫁御の二人
    太刀とりてかぶりぬ甲 けなげさよやさしさよ。 

  5)その姿刻みとどめし 甲冑堂の木像二つ
    火に焼けて消失せたれど 
    などかは失せんそのこころざし♪

    という歌だそうです。


「佐藤庄司」ページ先頭へ戻る
 
 
  
★ 目 次 


=東北暮らし編=


■東北一人暮らし

■単身生活

■仙台暮らし

■書斎が持てた

■散歩のススメ

■仙台散策

■仙台市内観光

■仙台の街並み

■仙台ジャズフェスティバル


=奥の細道編=



■奥の細道みちのく紀行

■江戸深川をたつ

■草加宿

■粕壁宿(春日部)

■那須

■白河の関

■須賀川界隈

■郡山〜福島

■佐藤庄司(医王寺)

■飯坂・福島伊達界隈

■仙台(宮城野原)

■多賀城


■塩釜


■松島界隈(瑞巌寺)

■平泉界隈(中尊寺)

■山寺界隈(立石寺)

■芭蕉と曾良



=番外編=


■東北道の駅


■山形市内散策

=プロフィール=


■こんな私です
 


■リンクについて
次の仙台のページへ

Copyrihtc”東北一人暮らし” All Rights Reserved