江戸深川界隈

東北一人暮らし   

                 =奥の細道追っかけ記=
”江戸の芭蕉庵”

江戸深川芭蕉庵>

HOME>江戸深川をたつ

=江戸深川を旅立つ=

まずは簡単ではありますが出発の地、江戸深川から下野の編をご紹介しておきましょう。
「奥の細道」は、ご存知の通り江戸の深川~下野の後、
白河からみちのく路にはいっていきます

前々からお話している通り私の仕事のフィールドはみちのく。その寄り道紀行ですのでお話の中心は東北になります。

でもやっぱり序章として江戸、下野を飛ばす訳には行きませんので私なりの解釈で綴ってみましょう。(あくまでも何冊かのほんを読んだり、現地に行ったりして感じた私なりの感想、解釈です)



    =江戸とのわかれ=

二人が江戸深川を発ったのは松尾芭蕉46歳、河合曽良41歳の春でした。

「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」の有名な書き出しで「奥の細道」は始まります。

1689年(元禄3年)3月27日(太陽暦5月16日)、江戸深川を門弟の河合曽良を旅の供として松尾芭蕉は江戸深川から奥州、北陸へと旅立ちます。

「春立る霞の空に白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまね きにあひて、取もの手につかず。 中略  松嶋の月先心に かゝりて・・・」
と、みちのくの玄関白川(現、白河)の関を越えることや松島の月を眺めることを楽しみにしていました。

「住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、草の戸も住替る代ぞひなの家 面八句を庵の柱に懸置」

旅に出るために住んでいた深川の家も人に譲り杉風(さんぷう。お金持ちで芭蕉のパトロン的門弟だったようです)の別荘に芭蕉さんは移りました。そしてその譲った家の家主が変われば家も変わるものだと次のように読んでいます。

   
”草の戸も住替る代ぞひなの家”

”芭蕉庵ミニチュア” 芭蕉さんが住んでいた質素な庵も、女の子のいる家庭が住めば雛人形が飾られて〈ちょうど三月でひな祭りの季節でした〉華やいだ家に変わってしまう。

としるし住み慣れた家も人に譲り芭蕉は固い決心で江戸を立つ旅支度をしています。その反面別れの辛さもあったようで、次のようにも書いています。
芭蕉記念館にある芭蕉庵を模したほこら

「 弥生も 末の七日、明ぼのゝ空朧〃として、月は在明にて光おさまれる物から不二の峯幽にみえて、上野谷中の 花の梢又いつかはと心ぼそし。むつまじきかぎりは宵よりつどひて舟に 乗りて送る。千住と云所にて船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて幻のちまたに離別の泪をそゝく。 行春や鳥啼魚の目は泪是を矢立の初として、行道なをすゝまず。人〃は途中に立ならびて、後かげのみゆる迄はと見送なるべし。」


江戸深川から見える富士山や野谷中の桜をまたいつ見られるのかと涙しました。

またいつでも見送ってくれた知人や門弟との別れ、かなりの惜別の念もあったようで次のように読んでいます。

”行春や鳥啼魚の目は泪”
”春のうららの隅田川♪”
今では水上バスが行きかう隅田川。記念館裏手
”春も終わりこれから私たちが旅に出ることを鳥や魚も淋しがってくれている。”

しかしいつまでもセンチメンタルではいられません。もう旅ははじまりました、奥州街道の入り口(千住)過ぎたのですから。江戸を振り返らず、下野へ向かいまし ょう。


江東区芭蕉記念館

松尾芭蕉ゆかりの地深川に建つ資料館。芭蕉の句碑などを配した築山のあるミニ庭園があります。その裏城戸を抜けるとすぐに隅田川が流れます。

隅田川沿いに2,3分歩いたところに分園があり、芭蕉像がはるかな旅の空を思い描いているように座っています。
”芭蕉像”
アクセス:都営新宿線、大江戸線、森下駅
徒歩7分
芭蕉史跡展望庭園芭蕉像


芭蕉稲荷神社
大正6年の大津波の後に、芭蕉遺愛の石蛙が出土し、芭蕉庵があった所ではないかとされています。

今では住宅に囲まれてひっそりたたずんでいます。

芭蕉庵分園よりスグ
”のぼりはためく芭蕉稲荷”


採茶庵(さいとあん)跡

江戸深川の芭蕉庵を引き払い、奥の細道の旅に出る前に滞在した、弟子の杉風の別荘跡。

旅の始まり、いざ出発と腰を今にも上げそうな芭蕉さんが縁側に腰掛けています。
”採茶庵”
縁側に座る芭蕉像
アクセス:地下鉄半蔵門線、大江戸線、清澄白河駅より徒歩5分 



滝沢馬琴生誕の地

採茶庵(さいとあん)跡の川(仙台堀)を隔ててはす向かいあたりの児童館の前には、「南総里見八犬伝」の作者、滝沢馬琴の生誕の地のモニュメントもあります。

看板の下の長方形のものは、本が積み重なっているモニュメントです。
”滝沢馬琴誕生の地”


清澄庭園
あの紀文こと紀伊国屋文左衛門の屋敷跡。
その後、明治時代に岩崎彌太郎が買い求めて別荘としました。
園内の池は水鳥が所狭しと泳ぎ飛び回っています。

芭蕉の「古池や・・」の句碑もあります。
”水鳥飛び交う清澄庭園”
アクセス:地下鉄半蔵門線、大江戸線、清澄白河駅より徒歩3分

    =下野の国を目指す=
”千住矢立ち初めの碑” なにはともあれ、江戸からまずは下野の国をめざし芭蕉さんと曽良さんの旅は始まりました。

下野の国とは現在の栃木県です。芭蕉さんたちはこれから江戸、武蔵の国(現 東京埼玉あたり)を離れ下総の国(現 茨城県あたり)から下野を通り、一路みちのくへと向かいます。その道程は以下のようなものでした。

江戸を出て、初日の宿は草加泊とありますが実際は曽良さんの記録では粕壁(現 埼玉県春日部)に泊まったようです。


(江戸を出たのも曽良さんの記録によると3月20日だったようです。
隅田川を舟に乗り深川から千住まできた芭蕉さん。知人達とここで別れサア奥州路への旅立ちです。 それについては諸説があるようですがここでは深く考えず先に進みましょう。)

北千住界隈

JR北千住駅から旧道を隅田川方面にあるって行くと、やっちゃ場の通りがあります。そこを抜けると芭蕉さんが、そしてそのはす向かいの橋のたもとに「矢立の初めの地」の碑がたっています。
”千住芭蕉像” ”千住道標” ”千住やっちゃ場”
サア旅立ち。
矢立の初めの碑のはす向かいに立っている芭蕉さんの石像
千住宿入り口
右日本橋、左草加の道標。(注:昔のものではありません)
千住の旧道を歩いているとと元やっちゃ場の看板
街道脇の家一軒一軒に昔の屋号と何屋さんだったのか表示されています

江戸深川をたつページの先頭へ戻る

 
 

★ 目 次 


=東北暮らし編=


■東北一人暮らし

■単身生活

■仙台暮らし

■書斎が持てた

■散歩のススメ

■仙台散策

■仙台市内観光

■仙台の街並み

■仙台ジャズフェスティバル


=奥の細道編=



■奥の細道みちのく紀行

■江戸深川をたつ

■草加宿

■粕壁宿(春日部)

■那須

■白河の関

■須賀川界隈

■郡山~福島

■佐藤庄司(医王寺)

■飯坂・福島伊達界隈

■仙台(宮城野原)

■多賀城


■塩釜


■松島界隈(瑞巌寺)

■平泉界隈(中尊寺)

■山寺界隈(立石寺)

■芭蕉と曾良



=番外編=


■東北道の駅


■山形市内散策

=プロフィール=


■こんな私です


■リンクについて
次の草加宿のページへ

                     Copyriht©”東北一人暮らし” All Rights Reserved