武隈二木の松

東北一人暮らし   

                 =奥の細道追っかけ記= 

<武隈の松

HOME>武隈の松

=武隈の松を偲ぶ=

能因法師なども訪れている歌枕の地武隈にやって来ました。(武隈とは現在の岩沼の古名)
今は七代目の松が武隈の歴史を受け継いでいます。

    =武隈の松=

能因法師なども訪れている歌枕の地武隈にやって来ました。(武隈とは岩沼の古名)

「武隈の松にこそめ覺る心地はすれ。根ハ土際より二木にわかれて、昔の姿うしなハずとしらる。先能因法師思ひ出。往昔むつのかミにて下りし人、此木を伐て、名取川の橋杭にせられたる事などあればにや、松ハ此たび跡もなしとハ詠たり。
代々あるハ伐、あるひハ植繼などせしと聞に、今將千歳のかたちとゝ
のほひて、めでたき松のけしきになん侍りし。 武隈の松みせ申せ遲櫻と、擧白と云ものゝ餞別したりけ れバ、

    ”櫻より松ハ二木を三月越シ”」


根元から二本に分かれている武隈の松。能因法師は「以前来たときあった松がなくなっている」と嘆きの句を詠んでいます。

なんと陸奥の守として都からきた人が、この松を切り名取川の橋杭にしてしまったというのです。
しかしこの松はいろいろ災難に遭いながらも植え継がれ芭蕉さんが訪れたときは五代目の松が千年も生きながらえているようにすばらしい姿を誇っていました。
(ちなみに、今の木は七代目だとのこと。
根元から二本になっている二木の松
ここで一句「櫻より松ハ二木を三月越シ」”桜にもまして、見たいと思っていたあの二木の松を江戸を出て三ケ月越しに見ることができた”と喜んでいたようでした。

この句は江戸を発つ時に門人の挙白(きょはく)さんが芭蕉さんに贈った
「武隈の松見せ申せ遅桜」”遅桜よ、奥州で有名な武隈の松を芭蕉さんに見せてあげて!”の句に応えて読んだのでしょう。

そして芭蕉さん達はいよいよ名取川を超え、私の単身赴任の地仙台へと入って来ます。

名取川は奥羽山脈に端を発し、東に流れ仙台の秋保温泉を経て仙台平野へと流れています。その後、広瀬川に合流し、太平洋へ注ぎ出ます。
名取川


武隈の松(二木の松)

歌枕として知られている二木の松は、かつて岩沼が武隈と呼ばれていたことから「武隈の松」とも言われています。

産業道路と二木大通りの交差点付近に立っている現在の松の木は7代目です。


アクセス:東北本線・常磐線岩沼駅/徒歩10分
私が到着した時には日が傾いてしまっていました。


竹駒神社

竹駒神社は小倉百人一首で有名な小野篁(おののたかむら)が陸奥守として着任した際に、奥州鎮護を祈願して創建されました。
古くは奥州藤原三代、や伊達家歴代の手厚い庇護を受けました。

また、日本三稲荷のひとつに数えられられる由緒ある神社です。

立派な随身門(桜門)は岩沼市の指定文化財にもなっています。

芭蕉さん達もここ竹駒神社に訪れたことが曾良さんの日記にも書かれており、芭蕉さんの「櫻より松ハ二木を三月越シ」の句碑も(二木塚)もありました。

アクセス:JR岩沼駅、徒歩10分
朱塗りの鳥居
随身門
本殿
 
  
★ 目 次 


=東北暮らし編=


■東北一人暮らし

■仙台暮らし

■書斎が持てた

■散歩のススメ



=奥の細道編=


■奥の細道みちのく紀行

■江戸をたつ

■草加宿

■粕壁宿

■白河の関

■須賀川

■郡山〜福島

■佐藤庄司

■飯坂界隈

■仙台

■多賀城〜塩釜

■松島

■平泉

■山寺



=番外編=

■東北道の駅

=プロフィール=



■こんな私です


■リンクについて

次の書斎のページへ

Copyrihtc”東北一人暮らし” All Rights Reserved